国籍、年齢、社会人、男性、女性、第三の性、障害の有無、一切問いません。
博士課程を目指す方は特に大歓迎します。近年、平均寿命が延び、また定年も60歳から65歳になりつつあります。人生の後ろが伸びた分、貴方ならその時間を、どこに割り振りますか?幸いな事に情報科学分野では、企業も博士号を持っている新卒院生を採用します。寿命が延びた分、博士後期課程(博士課程)に進んで、3年間、みっちり研究に費やす事は、理にかなっていると思いませんか?
横山研の研究内容に関しての詳細はこちらのページを読んで欲しいのですが、簡単に言うと、横山研はビッグデータの分析と可視化を主軸としている研究室です。私達の身の回りのデータが増え続けている一方で、私達が日々接している身近な情報機器は、かつてはデスクトップコンピュータだったのに対して、ラップトップコンピューターそして、今ではスマートフォンになるなど、どんどん小さくなっています。大きくなるデータをどのように小さな機器で理解するように提示すれば良いのでしょうか。こういった事に挑戦したい学生を歓迎します。
横山研では、所属学生が多様である事が、チーム力の根源であるとの考えで、様々なハックグラウンドの学生を歓迎します。高専からの三年次編入生は言うまでもなく、飛び級/留年生、留学生、社会人経験者等も歓迎します。また女性も歓迎します。
横山研の対象データの柱であるソーシャルデータは、単にコンピュータサイエンスだけの問題でなく、社会学、心理学、法律、サブカルチャーなど、幅広い知識が分析に必要となります。その為、外部から横山研を目指す方は文理を問いません。ただし、分野外から志望する場合は、プログラミングのスキルに関して入試前の面談の際にお聞きします。
学会での発表を、実質的に卒業要件と考えています。学部生は国内の学会、修士学生は国際会議での発表と、学術論文誌への採録を目指して、研究計画を立てます。
高校生ならば東京都立大学システムデザイン学部情報科学科を受験してください。まずは講義で会いましょう。
高専生の場合、三年次編入制度があります。これまでも非常に優秀な高専生を何人も受け入れてきました。尚、少なくとも博士前期課程(修士課程)まで進む事を前提で編入をしてくる事をお勧めします。編入の場合は、あっという間に就活になってしまい、殆ど、都立大で何もせずに卒業する事になります。
情報科学科の学生であれば、三年次おわりの研究室配属時に横山研を指定してください。
研究室配属人数には上限がありますので、その年の希望状況によっては、人数が超過してしまい希望が叶わない事があります。
学部卒で就職を目指している学生は横山研をお勧めしません。研究課題にもよりますが、一般論として、ビッグデータの収集や分析は非常に時間がかかりますので、(少なくと)修士までも含めた3年計画で課題を考える必要性が高いです。
就職先に関しては、メーカー、SIer、ベンチャーと、様々な業界に学生を出していますが、一つの傾向として、大企業狙いだった学生が、途中で進路を変えてIT系ベンチャー希望になるケースがしばしばあるようです。皆さんの人生ですので、教員からこうしろと言う事はありませんが、SNS等を対象としている研究室ですので、IT系ベンチャーと相性が良いかもしれません。
学部は学科内の別の研究室で修士から横山研に変更するという事は原則認めません。
基本的には研究経験を有する社会人のみを受け付けます。博士後期課程では『論文を書くスキルがある』事が前提となります。
他大の博士前期課程(修士課程)を修了直後に、弊学入学を目指すケースは原則として受け付けません。修士から博士は研究の連続性が非常に重要となります。
語学力に関しては、JLPT N1取得者を受け入れます。またTOEIC 700点程度の英語力がある事が望ましいです。ただし、TOEICが900点などという場合は、日本語能力に関してはあまり問いません。ただし、博士前期課程に関しては講義は日本語である事には留意してください。
文部科学省国費留学生制度による留学生は歓迎します。制度の紹介等もできますので、ご相談ください。